takebat.com~1週間まとめ記事(2016年4月18日~4月24日ver.)
2016年4月25日
いつもご覧になって頂きありがとうございます! 先週の記事でお見逃しになったものがあれば、今回のまとめ記事でぜひチェックしてみてくださいね。
今週の記事は以下になっております。
打者がもっとも注意しなければならない故障の一つである「手首」の痛み。「TFCC損傷」と呼ばれるその傷害について、故障前にこそ、知識をもっておきましょう。
野球選手は、投手であれ、野手であれ、プレーにおいて自分の胸を相手にできる限り見せないようにしなければなりません。
打者であれば、「体の近くでボールをさばく」と言われたりするやつです。
そのためにどのようなトレーニングをすればいいのか、解説しました。
野球選手は「予備動作」を極限までなくすことで、パフォーマンスを高めることができます。
そのためには、「何かをやる」よりも「何かを削る」ことを意識する必要があります。
野球選手である限り、コツコツ練習をすることは大切です。しかし、目指すところがあいまいだと思いませんか?
何を実現すれば、打者として効果的なスイングを手に入れるか分かりませんよね。その目指すところを教えちゃいます。
いったいいつまで「ダウンスイング」をさせようとする指導者がいなくならないのでしょうか。
「ダウンスイング」がいかに非効率かは、一目瞭然の事実です。ゴロを狙うのであれば、ボールの上をインパクトすればゴロになります。
指導者が何を言っているか、何を伝えたいと思っているのか分からないことがあると思います。
そして、その内容が良いこともあれば悪いこともあるでしょう。
それでも試合に出るためには、指導者を理解しないことには実現しません。
打者であればすべての選手が望むことである「打球を飛ばす」こと。
そのために必要なことを解説しました。
Contents Menu