「アッパースイング」も「ダウンスイング」も結局同じことって知ってました?

アッパースイングもダウンスイングも結局同じ

小さな頃から皆さんが耳にたこができるほど言われてきたことがあると思います。

それは、

・「ゴロを転がすように上から叩きなさい」
・「ダウンスイングで上から下へ振れ!」

と言われたことはないでしょうか。

そして決まって議論されていることが、

「ダウンスイング」が良いのか、「アッパースイング」が良いのか

ということではないでしょうか。

かくいう私も、大人になってから、検証するようになってみてわかったことがあります。

それは、

どちらが良いのかの前に、ダウンスイングもアッパースイングも結局は同じ

ということです。

どの部分を捉えて「アッパー」なのか、「ダウン」なのかということを考えてから考えないと、どちらがいいのかの議論の場にもたっていないということです。

具体的に解説してみます。

理想的なスイングをするためには、後ろ側の手で押し込む形でスイングすることです。

(『バッティングは振るよりも押し出す感覚が大事!』、『バッティングで大事と言われている手は逆の方が大事だという事実』)

そのためには、スイングを開始して体が回り出した時、後ろ側の腰のあたりにバットを落とすようなイメージで振ると、後ろ側の手で押し込むような形になります。

この形を見た時に、ボールを捉える瞬間を見れば、「アッパースイング」のようです。

しかし実はダウンスイングをしている、いわゆるバットを振り下ろしている感覚でスイングしています。(『野球のバッティング技術を向上させるなら、剣道の面打ちが効果的』)

つまり、見た目はアッパースイングになっているのに、振っている感覚はダウンスイングでスイングしているということです。

わかりやすい実例でいうと、イチロー選手が、ネクストバッターズサークルや、打席に入る前に行うスイングは、ちょうどゴルフスイングのようなスイングをしています。

後ろ側の腰に落とすような軌道でスイングしながらも、後半はすくい上げるような形になるスイングです。

ダウンスイングでアッパースイングしましょう

昔から言われてきた「ダウンスイング」を進めることは決して間違いではなかったということです。

しかし、私の解釈の仕方が間違っていたということになりますね。

このようなことは野球の現場ではよくある話です。

監督やコーチが教えている内容に対して選手側が間違った解釈をしてしまうことで、まったく違う練習にになってしまい、結果的に間違ったフォームになってしまうということです。

これは絶対に避けなくてはなりませんので、スタッフと選手の意思疎通をしっかりしたいところですね。

そして、意外とこの「ダウンスイング」と「アッパースイング」の正確な捉え方を持っている指導者も少ないのではないでしょうか。

ダウンスイングとは、実はアッパースイングであり、アッパースイングは実はダウンスイングでもあるという事実でした。

「takebat.com」でおススメしているのは、「ダウンスイング」の感覚で、ボールを捉える瞬間は「アッパースイング」の形になることです。

そのためには、「テイクバックをとらない」、「振り下ろす感覚で」スイングすれば自然とアッパースイングになりませんか?

すこし混乱してしまう内容かもしれませんが、何度かゆっくり読めば意味が分かってくると思います。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA