体幹を使ったバッティングって何?

体幹を使ったバッティング

「体幹」とは読んで字のごとく「体」の「幹(みき)」と書きます。

つまり、「腕」や「足」は「枝」や「根っこ」と考えることができます。

地面から生まれたエネルギーは「体幹」に入り、「体幹」で力を変換しています。

その変換した力を「腕」に伝え、「バット」に伝え、「ヘッド」を加速させることによって、打者は「ボール」を打ち返すことができています。

これは「体幹」が太く、「腕」の先端へ向かうに伴って細くなっていくため、同じエネルギーであっても加速していくというのが原理になっています。

この事実は物理の法則であり、人間の身体の構造を考えれば動かしがたい事実です。

野球だから当てはまらないといって問題ではありません。

「体幹」について考えるのであれば、

この「力の伝達」の過程で、不適切な力が入ったり、無駄な「筋肉」がついていると、スムーズな「力の伝達」が妨げられていること

を知らなければなりません。

「無駄」というのは、人の身体によって「無駄」の定義が異なります。

どれくらいつければOKといった話ではありません。

そんな「力の伝達」を上手く伝えることができるために必要なものがあります。

それは、

その人の身体に適した身体の使い方をすること

です。

ちなみにこれは、「運動神経がいい」と言うハナシとは違います。

良い「身体の使い方」を別の言葉で言えば、

太いところから細いところへ効率的に力を伝達するためには、太いところは硬く、細くなればしなやかにする

と言い換えることもできます。

すると「力の伝達」が上手くいきます。

その結果、インパクトの瞬間にその人の力が100%に限りなく近い状態で発揮できるため、力強く飛距離の出る打球を打つことができます。

そして、その「力の伝達」の過程で、「体幹」はあらゆる「動作」における「ハブ(中継地点)」として存在しています。

重要な中継地点である「体幹」でエネルギーが大きく損なわれるか、増幅されるかが左右されています。

「体幹」が大切だと言われる原因は、

力の伝達の最重要中継地点だから

です。

つまり「体幹を使ったバッティング」とは、

エネルギーが体幹を伝わる時にエネルギーをロスすることなく増幅させて伝えるような身体の使い方をすること

です。

そのため、世間一般で言われる「体幹」を鍛えたところで変化が生まれるものではありません。

むしろ「体幹」を鍛えてしまうことの弊害の方が多いでしょう。

鍛えている内容が「腹筋」や「背筋」を鍛えているだけならば(『野球選手が腹筋や背筋を鍛えても意味がない』)。

「体幹」は「鍛えること」よりも「使い方」が大切です。

そして、その「使い方」をしている中で自然に鍛えられていくのが理想です。

「体幹」は「腹筋」や「背筋」だけを指す言葉ではありません。

「体幹」が大切なことは間違いありませんが、「体幹」を意識して「スイング」することなど現実的とは言えません。

自然に使えるようになっていなければ意味がありません。

では「体幹」を意識しないのであれば、「バッティング」の「トレーニング」をする時に何を考えて練習すればいいのでしょうか。

>次のページ:バッティングに大切なこと

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA