野球選手として上達したければ人体の矛盾を受け入れること

野球選手の動作も矛盾がいっぱい

野球選手特有の動作である、「打つ」、「投げる」、「走る」という動作も沢山の矛盾の上で実現することができています。

例えば、打者がバットを前へと出すためには身体が後ろに下がらなければいけません。

腕を前に振って速い球を投げようとすると、前方の脚は突っ張って後方へのエネルギーを作り出します。

何か目的の動作を行う方向と逆方向へのエネルギーを加える動作を野球のプレーの中でたくさん行っています。

そんな矛盾(反対方向への動き)によって野球をプレーしているという事実が野球選手にとってどういう意味合いがあるのでしょうか。

それは、

(一般的に呼ばれている)筋トレが矛盾を孕んだ動作と真逆の行為をしているから

です。

筋トレは目的の動作と同じ方向へのエネルギーを高めようとするトレーニングです。

しかし、実際の野球選手にとって必要な動作は反対方向への(矛盾をもった)動きです。

つまり、

野球界で言われる所謂な筋トレは力の伝達を遮断する方向に働いてしまう

とうことです。

もっと簡単に言ってしまえば

筋トレは野球選手としてパフォーマンス低下要因になり、故障のリスクを高めている

ということです(『野球選手に筋トレはいらない理由まとめ~あなたは筋トレで何をやりたいのか~』)。

野球選手に必要なことは、

筋肉の量ではなく、その人自身にあった効率的な(エネルギーの伝達効率の良い)動作を手に入れること

です。

そんな効率的な動作を繰り返す中で自然についていく筋肉で十分です。

適切にエネルギーを伝えることができれば、中学生ぐらいのスイングスピードがあれば柵越えのホームランを打つことはできます(『ホームランの打ち方』)。

打者であればインパクトの瞬間に、投手であればリリースの瞬間に、どうすれば自分自身が持っているエネルギーを最大限に伝えることができるかを考えてみましょう。

そのためのヒントが

人間の身体には矛盾がいっぱいということを受け入れること

です。

すると目の前の事実を事実として受け止め、意味のない常識に縛られることもなく、個性的で規格外な選手へと成長していくことができるでしょう(『規格外の野球選手になる方法』)。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA