投手心理をマルハダカにして投手を打ち崩せ!~第2話:試合前の投手心理~

投手心理が分かれば勝負はついたようなもの

みなさん、バッターボックスに入った時、何を考えていますか?

また、バッターボックスに入る前は何を考えているでしょうか?

さらに言えば、試合に入る前には何を考えていますか?

打者がバッターボックスに入るまでには様々な情報を得たうえで、様々なことを考えて、バッターボックスに入るものです。

ここで一つ考えて頂きたいことが、

 

打者がやらなきゃならないことって何でしょうか?

 

答えは簡単ですね。

投手を打ち崩すことですよね。打ち崩すとは何もホームランを打つだけではなく、状況に応じたバッティングをすることも含まれます。

要するに、自由自在なバッティングができるかどうかが打者に求められることでしょう。

では、そうすればそんな自由自在のバッティングができるのでしょうか。

様々なポイントはありますが、かなり大きな要素になるのが

 

投手の心理

 

です。

投手が何を考え、どんな変化球を投げるのか、何をされたら嫌なのか、そんなことをすべて理解できたとしたら、かなり優位な立場をとることができます。

そんな投手心理をマルハダカにしてしまう、秘儀ともいえる投手心理記事を全3話に分けてご紹介していこうと思います。

 

第壱話:試合前の投手心理

第弐話:試合中の投手心理

第参話:打者と対峙中の投手心理

 


第弐話:試合中の投手心理


 

でわ、第弐話として、試合中に投手が何を考えているのか、考えていきたいと思います。

野球には決して目に見えず誰にも予想ができないものがあります。

それは・・・

 

「試合の流れ」

 

です。

 

試合の流れは実際には目に見えません。

ですが必ず存在し、この流れに乗ることができなければ、負けやすく、この流れをつかむことができれば試合を勝つ確率が高まります。

つまり、投手は、この流れを重視して、自チームに試合を制するような流れが来るように試合を組み立てなればいけません。

そんな投手の心理は大きく分けて、序盤、中盤、終盤と変化していきます。

試合序盤の投手心理

通常打順は上位打線、下位打線とあり上位打線の方が打率が良い選手が多いと思います。

投手にとって序盤での、先制点は絶対許したくはありません。

しかし試合開始は必ず上位打線から始まります。

序盤において投手は必ず緊張しています。緊張しにくい投手といっても試合全体を通して考えれば、必ず一番緊張しているタイミングです。

打者側からすると、序盤の投手の立ち上がりは先制点が取りやすいチャンスなので、序盤でしっかり攻めていきたいところです。

投手のコントロールや球威を確認しながら投手の隙が出た時に一気に攻め込みたいですね。投手がミスをする頻度が多いのも序盤です。

なぜ序盤を叩けと言われるのかというと、投手が試合全体を通して身体に力が入りやすく、うっかりしたミスが多いからです。

当然、守っている野手陣にも同じことが言えますが、本題とはそれるのでここでは割愛します。

中盤の投手心理

さて試合は中盤に入りました。

投手も試合に慣れてきました。

ここまででKOしていれば問題ありませんが、そうでなかった場合、投手は試合を組み立て始めます。打者も1巡しますので打者の調子や苦手なコースなども把握していきます。

この時の投手は序盤に比べ安定的な心理となっているので、打者側からすると確実な攻めが必要だと思います。

投手の安定し始めた心理状況を崩すために、様々な作戦を打ち出していきましょう。

セフティーバントや盗塁、エンドラン、送りバンドなどなど投手に冷や汗をかかせて心理状況を乱すような作戦を多様していきましょう。

中盤における攻撃のポイントは安定してしまった投手の心理を崩すことです。

ここでは意外とホームランよりもじわじわ忍び寄るような、精神的な攻撃の方が試合全体を通して考えると効果的なのではないでしょうか。

ホームランは意外と立ち直りが早いのが投手です。

終盤の投手心理

そしてとうとう試合も大詰め、終盤を迎えました。

投手もいよいよ精神的にも肉体的にも疲労し始めてきます。

何かのきっかけで一気に崩れる投手が多くいると思います。それが特に顕著に出やすいイニングがあります。

それは・・・

 

7回

 

です。

投球数は100球を境目に肉体的な疲労も出てきやすくなります。

仮に抑えていたとしても、失点を抑えてきた心理状態を維持することが難しくなってきます。

そんなこともあって7回はラッキー7などと言われるようになっています。7回は非常に試合が動きやすい、つまり得点が生まれやすい回です。

打者からすると非常にチャンスなイニングですので積極的かつ慎重な戦略が必要です。

投手に疲労が見えるようであれば一気に攻め込みたいところです。そうでなければ、様子を見ながら、8回、最終回へ準備していく必要があります。

ここでのポイントは最終段階でさらに投手にプレッシャーをかけきることです。

試合の序盤・中盤を通じてダメ押しのプレッシャーをかけ、投手に一瞬のスキを生み出せるか、そしてそのスキを捉えられるか、ということが試合の勝敗を握る鍵になります。

常に全力である必要はない

ここまで、序盤、中盤、終盤と簡単な投手の心理状況をお伝えしましたが、試合の流れをもって攻め込んで頂きたいと思います。

後から振り返って見るとチャンスというのは多々発生していることが多いはずです。

攻め込む場所も限定的になれば、常に100%で攻める必要がなくなるので、打者側としても楽な気持ちで試合に挑むことができます。

試合になれば、なかなか自分の実力以上のことは実現しません。

自分ができることを中心に、終わった後の試合の反省会をしているような時に限りなく近い視点で、試合の流れを読むことで、勝率を上げていくことができるのではないでしょうか。

そのポイントは投手の心理が大きなカギを握っています。

では、次回は、ピンポイントで打者と対戦しているときの投手心理の変化をお伝えしたいと思います。こうご期待♪

 

第参話:投手心理をマルハダカにして投手を打ち崩せ!~第3話:打者と対峙した投手心理~

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA