2017年1月2日
「投手」であれ、「打者」であれ、本気で上達したいのなら、「フォーム」というのを作ろうとしてはいけません。
ちょっと矛盾しているように感じてしまうかもしれませんが、
です。
少しわかりにくいと思うので解説していきます。
なぜ「フォーム」を作ってはいけないのかというと、
です。
「無意識」のうちにやってしまっていることを、「意識的」にやろうとすることに無理があります。
それにも関わらず、野球界では「精神論」というやっかいな考え方が存在するため、「意識的にできること」と「無意識にしていること」が混在して考えらています。
そのため、
必要があります。
例えば、「インパクト」の瞬間に「バット」の「ヘッド」がどうなっているか・・・というのを意識することができるでしょうか。
ゆっくり振れば「認識」することができても、実際のバッティングする場面では、意識していては打つことなんてできません。
それにも関わらず、「ヘッド」の位置を気にして練習したりします。
そんな練習を繰り返した所で身につくことはありません。
それではどんな練習をすればいいのでしょうか。
それは、
です。
つまり
ということです。
「バッティング」で言えば、「構え方」の部分がそれに当てはまります。
「スイング」を変えようとしても、無意識の内の出来事なので変えようがありません。
そんな意識しようのないようなものを変えようとした時には、「変わっちゃった」「よくなっちゃった」という表現が当てはまるようなトレーニングをする必要があります。
Contents Menu