野球選手の大半は「体幹」が何なのか知らない

「体幹」が野球選手にとってなぜ大切なのか

「体幹」は野球選手にとってとても大切で重要な部分だと言われています。

それはは「野球」だけにはとどまらず、どんな「スポーツ」でも言われていることです。

それもあってか、最近では「体幹トレーニング」をするのが一種のブームのようになっています。

しかし、一つお答え頂きたいことがあります。

それは、

「体幹」って何?

という質問です。

この質問に対して明確に答えられる人がどれだけいるでしょうか。

「体幹」は「腹筋」や「背筋」だけを指している言葉ではありません。

「体幹」というものの正体については過去の記事で記しているので、そちらでご確認ください。(『体幹がなぜ大切か知っていますか? ~体幹はあくまで「ハブ」であるだけ~』)

「体幹」というものが何なのか知らないのであったとしたら、あなたがやっている「体幹トレーニング」は一体何を鍛えているのでしょうか。

「体幹」を理解すれば、巷に溢れている「体幹トレーニング」が野球選手にとってはあまり意味がないことを理解できると思います。

本日の記事では、その「体幹」をイメージすることにフォーカスしてみましょう。

体幹をイメージしてみましょう

それでは「体幹」をイメージしてみましょう。

「体幹」とは「身体」の上から考えれば、「首」の下にある「鎖骨」の付近から始まっています。

そこから徐々に下がっていき鼠径部(そけいぶ=太ももの付け根)までのことを指して「体幹」と言います。

つまり、「首」の付け根や、「股間」の周囲も含まれることになります。

どうでしょうか?

あなたが行っているトレーニングが「体幹」を鍛える意味をなしているでしょうか。

「体幹トレーニング」の主流は「腹筋」や「背筋」を鍛えることです。

つまり、「腹筋」や「背筋」だけを鍛えているのは、「体幹」のほんの一部を鍛えているにすぎません。

「体幹」は思っている以上にもっと広いエリアのことを指す

「体幹」は上から順番に言うと、「斜角筋」、「肋骨周辺の筋肉」、そして忘れられ易いのが、「内臓」である「肺」、「心臓」、「肝臓」、「胃」、「膵臓」、「十二指腸」、「小腸」、「大腸」なども含まれています。

そして、「腹筋」や「背筋」も「体幹」の一部であることは間違いありませんが、ほんの一部(そして上辺)でしかありません。

一部でも鍛える方がましだ!・・・という意見が聞こえてきそうですが、実は人間の身体というのは一部だけ鍛える弊害というものがあります(『筋トレがもたらす負の効果を知っていますか? ~野手の故障No.1「肉離れ」の正体~』)。

そのため「体幹トレーニング」と言われて、「腹筋」や「背筋」だけをイメージしてしまうのはとても危険なことです。

できるだけ体幹のエリアを大きく考え全体的な視点で捉える必要があります。

「体幹」は、大きなゴムまりをイメージするとイメージしやすいかもしれません。

そのゴムまり全体をくまなく使うことで、初めて「体幹」を使った「動作」ができます。

単純に腹筋・背筋を行ったのみで体幹が鍛えられたということはありえません。

それでは体の「伸展・屈曲運動」の練習になる程度です。

野球選手が体の知識について学べば、体は効率よく、最大限に力を増幅させることが可能なので、今までの「体幹」の概念をこれからは適切に捉えていきましょう。

野球選手にとって「体幹」が重要なことに間違いはありません。

ただし捉え間違ってしまっては意味がありません。

 

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA