素直にバットを出すとアッパースイングになるって知ってた?
最近では、かなり少しずつではありますが変化してきたものの、未だに根強い「アッパースイング否定論」について本日は検証していきたいと思います。
ちなみに、どんなスイングの仕方をしているのか・・・といったことは二の次でもっと大切なことがあることは大前提として理解しておいてください(『野球選手に必要な「スイング」方法まとめ ~あなたはどんな「スイング」をしてるの?~』)。
また「スイング」の方法と同時に良く語られる言葉があります。
それは、
ボールに素直にバットを出せ
というものです。
野球経験者であれば一度ぐらいは言われたことがあるでしょう。
ボールに対して素直にバットを出しながら、アッパースイングにならないようにする(上からたたくorダウンスイング)というのが野球界に根強い考え方です。
しかし、このアドバイスが無茶苦茶なことを理解しているでしょうか?
結論から言ってしまえば、
ボールに対して素直にバットを出すとアッパースイングになってしまうのが自然だから
です。
ボールに対して素直にバットを出すとアッパースイングになる理由
その理由を知るためには、投手が投げる「ボール」の「軌道」を考える必要があります。
「投手」は「打者」よりも物理的に高い位置に立っています。
これはピッチャーマウンドがあるため当たり前の事実です。
つまり、
ボールは常に打者に対して落ちながら向かってくる
ということです。
投手は圧倒的に「サイドスロー」以上の「投手」が多いため、大半の「ボール」は打者に対して上から落ちてくることになります。
それに加えて地球上には「重力」が存在しています。
例えば、「ボール」を持って体の前に差し出した後、手を離すと「ボール」は地面に向かって落ちていきます。
これは当たり前のハナシです。
では「投手」が投げた「ボール」はどうでしょうか。
「ボール」を真横に投げたとしても、徐々に落下します。
そして先ほども触れたように、「投手」は「ピッチャーマウンド」という高い位置から「ボール」を投げてきます。
つまり、
どう考えても「ボール」は上から下の方向に移動していることになる
ということです。
たまに「ホップするようなボール」と表現することがありますが、現実的には「ホップ」はしていません。
一般的な「投手」よりも空気抵抗の問題で落下の割合が少ない「投手」が投げた「ボール」を錯覚しているだけです。
まさに「投手」と「打者」の「位置関係」は下記の図のようになります。

さて、この「ボール」の軌道に対して素直にバッティングすることを考えると、どのような「スイング」になるでしょうか。
答えは言うまでもなないですよね。
仮に、「上からたたきつける」、「ダウンスイングする」という「バッティング」をすれば、「バット」と「ボール」が当たるポイント、つまり「インパクト」の瞬間は一点だけになります。
どう考えても当たる確率が下がります。
線で捉えた方が圧倒的に当たる確率が高まります。
そんな当る確率が下がるような「スイング」のことを「素直なスイング」と表現してもいいのでしょうか。
ここから先は感性の問題なので多くは語りませんが、野球界で「常識」と言われることの多くは本日記した内容のレベルの話ばかりです。
言っている本人が、ほとんど検証することもなく、人に伝えてしまい、野球界の伝統により目上の人がいうことは絶対という風潮によって誰も可笑しいことに気づかない状況が続いています。
バッティングで実現しなければいけないこと
では「バッティング」を上達させる上で、誰にでもあてはまる唯一の表現とは何でしょうか。
それは、
自分の身体全体の力をロスすることなくインパクトの瞬間に100%を伝えること
です。
これさえできれば、「スイング」や「フォーム」なんてなんでも良いのが野球です。
人間は何かの「動作」をする時、必ずたくさんの関節や筋肉、骨、神経を活用して動いています。
そんな時に各部のエネルギーが伝達されているわけですが、伝え方が悪いと伝達の過程で力をロスしてしまっています。
反対にその伝達がスムーズにいけば、一つの「筋肉」だけでは到底生み出せないようなエネルギーを発揮することができます。
「takebat.com」が「筋トレ」をおススメしない理由は、この伝達を妨げる行為になるためです(『野球選手に筋トレはいらない理由まとめ ~あなたは筋トレで何をやりたいのか~』)。
しかし、ここで一つ問題が発生します。
それは、
身体の効率的な使い方は人それぞれであること
です。
人間の身体というのは、外見上は似通っていても、各部を詳細に見ていけば全くの別人です。
さらに、昨日の自分と今日の自分というレベルでさえ別人と言っていいほど異なります。
そんな人間の「効率的な使い方」なんてバラバラすぎで指導のしようもありません。
自分の身体を効率的に使ってインパクトの瞬間に100%の力を伝えるためのトレーニング方法
では、そんな人それぞれの身体の使い方を知るためにはどうしたらいいのでしょうか。
それは
「MONOBUN」を使ったトレーニングを取り入れる
ことです。
この「MONOBUN」を使えば、「バッティング」に関する全ての悩みを解決することができます。
「MONOBUN」は、極端な言い方をすればどんな「スイング」でも構いません。
・・・というのは極端すぎますが、自由に「スイング」していいものです。
特に決まった使い方はなく、自分が思う「スイング」のまま使用して構いません。
その中で「爆風音」がなるように、微調整をしていけば、いつしか「爆風音」を鳴らすことができます。
そして「爆風音」が鳴った時には、自分の身体を効率的に使うことができています。
つまり、その選手が本来もつ力をロスすることなく伝達し、インパクトの瞬間に100%の力を伝えることができます。
「MONOBUN」は、一般的に良いとされる「スイング」ができていたとしても鳴りません。
あくまで一般的に良しとされる「スイング」であって、あなたにとってベストなスイングではないかもしれないからです。
つまり「MONOBUN」の「爆風音」を鳴らすことができていれば、自然とあなたの身体にあったスイングを手に入れることが可能で、特に身体の使い方を考えずに、どうやれば「爆風音」を鳴らすことができるかに集中すればいいということになります。
「MONOBUN®」とは
「MONOBUN®」はリラックスした状態で「テイクバック」という予備動作をなくし、最もその人にとって効率的な身体の使い方、インパクトに100%の力を発揮するスイングをした時に「ある爆風音」が鳴るように設計されています。
判断が難しい感覚の部分を「爆風音」だけで確認できるシンプルなものです。
ネクストバッターズサークルに置かれているマスコットバットには意味がありません(『マスコットバットはスイングスピードを遅くする』)。
この「MONOBUN®」がマスコットバットに変わって置かれる日もそう遠くない現実だと思います。
なぜなら「MONOBUN®」には、もう一点優れたポイントがあります。
それは、「調子の波を感じることができる」ということです。
普段は「MONOBUN」を振って「爆風音」を鳴らしていた選手が、調子を崩すと必ずといって「爆風音」を鳴らすことができなくなります。
同じ意識で振っていれば「爆風音」が鳴らなくなるのは当然で、人間の身体は常に変化しているためです。
そんな微細な変化すら「MONOBUN」は感知し、体感させてくれます。
調子を崩し始めるその前に「MONOBUN」を振って、「爆風音」を鳴らすことができる「あなたに合った効果的な身体の使い方」を実現しておきましょう。
そして実際のボールを打つ感覚を得るためには、本気で技術を手に入れたい人のために開発された「木製バット」である、炭化竹バット「WINDOM」を使用しましょう。
▼「MONOBUN®」の詳細はコチラ▼
▼「MONOBUN®」の購入はコチラ▼
痛くない・折れにくい・技術が身に付く「炭化竹バット/WINDOM」
「MONOBUN」を使って「スイングフォーム」を手に入れた後は、実際の「ボール」を打つときにも同じ「スイング」を実現させる必要があります。
そんな時にはできる限り「木製バット」で練習することをおススメします。
今や、「金属バット」では「バッティング技術」が身につかないことは常識となっています(『金属バットで練習しても技術は伸びないって知ってた? ~炭化竹バットのススメ~』)。
では、「木製バット」で練習すればいいのでは・・・という話になると思いますが、ハナシはそんなに簡単ではありません。
「木製バット」は扱い方を間違えてしまうと簡単に折れてしまいます。
湯水の如く資金力があるのであれば、いくら折っても問題ないと思いますが、そんな環境下にある選手は多くはないでしょう。
そこで昔から使用されていたのは「竹バット」であったわけですが、そんな「竹バット」には「ボール」を捉えた時の「手のひらの激痛」という問題がありました。
そんなすべての問題を解決した「バット」こそが「炭化竹バット/WINDOM」です。
「MONOBUN」を使って適切な「構え方」と「スイング」を手に入れ、「WINDOM」によって実際のボールを捉える練習をすれば、「バッティング」の見違えるような変化に驚くでしょう。
▼「WINDOM/ウィンダム」の詳細はコチラ▼