野球の常識はスポーツの非常識part2/Kindle版【発売開始】

野球の常識はスポーツの非常識part2/Kindle版【発売開始】

以前に出版し、驚きのコメントをたくさん頂いた「野球の常識はスポーツの非常識」待望の第二弾です!

野球界で常識とされていること多く、スポーツ界全体から見ると非常識なことだという事実を知っていましたか?

あなたが「野球がうまくなりたい!」と願って毎日練習している練習メニューも、もしかしたら、野球がうまくなることに何効果もなかったり、場合によって野球がうまくなるうえで、かえって逆効果だったり・・・

そんな可能性もあるとしたら、怖い話でないですか?

子ども頃から野球に熱中し 、甲子園、実業団と第一線で野球に取り組み、引退後も治療家として多く野球選手やアスリート達を見てきた中で、野球未来をもっと明るいもにしたいと願う著者が贈る革新的な野球報書籍です。

選手目線で、野球選手に有益な情報をお届けする目的で本書を執筆しました。

あなたがもっと野球がうまくなるように、あなた野球人生がもっと楽しくなるように、そんな願いを込めてお届けします!

小学生から高校生野球選手方々や、選手親御さん、そして、コーチや監督方々にもぜひお読み頂きたいと思っております。

▽ご購入は以下の画像より▽

hijyoushiki2_660-343

『野球の常識はスポーツ野非常識part2』の概要

『野球の常識はスポーツ野非常識part2』の章タイトルをご紹介いたしま

【野球全般編】
1.野球の練習は修行ではない
2.練習の本来の目的とは
3.道具を大切にしたからといって上手くならない?!
4.道具を大切にすることの本質
5.野球選手が上手くなるために必要なことは辞めること?!
6.何のための練習をしているのか
7.野球選手は予備動作をなくすことで良くなる
8.野球選手のバッティングに必要なのは「削る作業」
9.バッティングの予備動作を無くすためのトレーニング法
10.結果が出ないのは練習量が足りないからではない
11.身体を動かす練習よりも大切なこと
12.野球界の練習が無意味とはどういうことなのか
13.野球界が無意味な練習を続ける理由
14.あなたは何のために野球をやっているのか
15.春は打者のスイングが鈍くなる
16.冬場のトレーニングは野球選手に適していない
17.野球選手の目的は何なのか?
18.野球で勝利するために一番必要なこととは
19.野球選手に大切な「見えない要素」とは
20.「ミスしない」ことが間違いなく最強の野球
21.野球選手のトレーニングは根本的に間違っている
22.自分に合ったトレーニング方法の探し方
23.野球選手に必要なのは勇気かもしれない
24.専門家が言う「左右対称」に鍛えることは正しいのか?
25.「左右対称」が良いという専門家は何の専門家?
26.専門家の言うことは正しいのか
27.「野球」はマイナーなスポーツです
28.野球選手に足りないモノ
29.オリンピックに参加しても練習場には顔を出さない野球選手
30.野球がなぜマイナースポーツなのか
31.うさぎ跳びは効果的なトレーニング
32.「スクワット」やるなら「うさぎ跳び」をやれ
33.スポーツに「筋トレ」が効果的でない理由
34.うさぎ跳びが効果的かどうかより大切なこと
35.筋トレよりも動き方が大切なわけ
36.野球選手の一番の「筋トレ」は野球の動きをすること
37.筋トレ本に潜む罠
38.バッティングに必要な筋肉は一つで動くわけではない
39.バッティングと背筋の関係
40.良い選手の真似をするのは目に見える部分ではない
41.体幹が大切な理由を考えたことはありますか?
42.「体幹」とは
43.「体幹」がなぜ大切なのか
44.動作のパフォーマンスを高めるのは筋トレではない
45.野球をやるとバカになる
46.「バカ」で居続けることは難しい
47.野球選手に「体力」は必要あるのか?
48.野球選手に必要な体力とは
49.野球選手で活躍している選手は「体力」があるのか?
50.野球界の練習は無駄ばかり
51.野球人生で唯一やってほしくないこと
52.野球人生について自分で考える
53.科学的根拠の意味
54.野球の現場で生まれる科学的根拠と感覚のズレ
55.野球選手は自分自身で検証する姿勢が大切
56.野球は修行のためにやるのではない
57.野球を今すぐ上手くなりたきゃ体を休めて脳みそに汗をかけ!
58.野球界には「変な人」が必要
59.野球界は未だに無意味なストレッチを繰り返す
60.野球選手のウォーミングアップは時間稼ぎばかり
61.動物は準備運動をしない
62.野球選手の動きは特殊
【打者編】
1.バッターがテイクバックをとらないのはこれからの常識
2.「テイクバックをとっていない」状態が瞬時に分かるトレーニング方法
3.ホームランから遠ざかる2つのバッティング指導法
4.ホームランから遠ざかってしまう理由
5.ホームランを打つためのトレーニング方法
6.バッティング上達の極意は直線の動きにある
7.非効率な動きでも人間はできてしまう
8.身体に負担の少ないスイングは効果的に力を伝えるスイング
9.直線的な動きを実現するためのトレーニング方法
10.「ダウンスイング」の真実
11.上から叩くな、ゴロなんか狙うな、打率を下げたいの?
12.自然な動きを確認するためのトレーニング方法
13.打者がバッティング時に注意しなければいけない故障
14.打者が小指エリアを故障する理由と打者の特徴
15.イチローのフォームを真似したあなたに訪れる悲劇
16.バッティングフォームを真似することなんてそもそもできない?!
17.自分のバッティングフォームは自分で考えるしかない
18.置きティーバッティングに意味はない
19.置きティーバッティングに意味がない理由
20.野球界はジャイアニズムでまわっている
21.野球界の監督がやっていること
22.野球界のジャイアニズムを回避する唯一の方法
23.バットは振るものなのか?
24.人間の身体は3次元的な動きが苦手
25.前を大きく振ろうとなんてしなくていい
26.前が大きなスイングをするためには
27.スイングは「インサイドアウト」で
28.「インサイドアウト」スイング時の大切な4つのやるべきこと
29.「インサイドプッシュアウト」のススメ
30.実現できたらオワリではない
【守備編】
1.ゴロをはじいていしまう理由<
2.ゴロをはじいてしまう人が対策すべきこと
【投手編】
1.野球選手がダウンにするキャッチボールに意味がない?!
2.「ダウン」にする「キャッチボール」に意味があるのか?
3.「ダウン」にする「キャッチボール」は効果的だが「タイミング」が大切
4.投手の投球前にストレッチは必要ない?!
5.投手のコンディショニングに必要なこと
6.いくら腕回しをしても、意味をなしていない
7.「肩」をあたためるために本当に必要なこと
8.野球肩対策~「肩関節」のケアには「下半身」を緩めること~
9.下半身を適切に使うには
10.野球肩対策には練習しない勇気も必要
11.野球選手が雨の日に「すっぽ抜ける」は嘘だった
12.「すっぽ抜け」に雨は関係ない
13.あなたは「調整」の意味を間違っていませんか?
14.ピッチャーがスピードボールを投げるだけなら意外と簡単
15.スピードボールを投げるその前に考えること
16.「二重振り子投法」に隠された危険性
17.投手がスピードボールを求めるだけでは成功しないかもしれない
18.春先に調子があがらない投手の原因
19.野球選手は自ら冬場に野球選手の身体からかけ離す
20.野球肩・野球肘などの故障への適切な対処方法
21.野球肩の痛みは専門家には分からない
22.野球肩の原因は肩にないことが大半です
23.野球選手の肘の内側の痛みの正体
24.野球選手の「肘」の内側が痛い選手の原因は肘の内側にない
25.野球選手が自分たちで行うことができる「肘」のケア方法
26.インナーマッスルは大切なのか
27.インナーマッスルだけが大切なわけではない
28.腕に力を込めると遅くなる
29.速い球を投げるために本当に必要なこと
30.腕は投球動作において一道具に過ぎない
31.肩関節のコリコリ音の正体
32.違和感=故障ではない
33.試合のためには試合のためのやりかたがある
34.試合のための肩のケア
35.投げ込むことにはメリットもあればデメリットもある
36.投げ込みのデメリット

▽ご購入は以下の画像より▽

hijyoushiki2_660-343

▽第一弾をまだご覧になられていない方はコチラ▽

hijyoushiki_660-343

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA