野球選手が左右対称に鍛える必要がない理由

「右投げ」と「左投げ」は左右対称ではない

「右投げ」の方にお聞きしたいことがあります。

それは、

「左投げ」用の「グローブ」を見たりはめたりした時に違和感がありませんか?

という質問です。

私が現役の野球選手だった頃に、「左投げ」用の「グローブ」にかなりの違和感がありました。

皆さんはどうでしょう。

なぜ突然こんなことを言い始めたのかと言うと、「右投げ」と「左投げ」は左右対称に考えられる傾向にありますが、それらは全く左右対称ではないということをお伝えしたかったからです。

ひいては、人間の身体も「左右対称」でないことが当たり前で、「左右対称」に鍛える必要性がないことをお伝えしたかったからです(『左右対称に鍛える意味はない ~右投手と左投手の身体の使い方は非対称~』)。

野球選手が左右対称に鍛える必要がない理由

先ほどの「グローブ」の違和感の正体は、

左投げ用の「グローブ」は「ヨコ閉じタイプ」に近くなる選手が多いから

です。

これは、人体の特性を解釈していけば原因を理解することができます。

中でも大きな要因となるのは、「胸郭(きょうかく)」という胸の中にある「臓器」が関わっています。

「胸郭」とは、「心臓」や「肺」、「食道」、「気管」などが主となっています。

そして「胸郭」の一部である「心臓」は中心からやや左方向に曲がって収まっています。

それを受けて、「左の肺」は心臓が収まるために「切痕(せっこん)」があります。

つまり、心臓のスペースが必要な分、「左の肺」は「右の肺」に比べ圧迫しやすい形状をしているということです。

これは9割以上の人間が多少の誤差があるとはいえ持っている特性です。

この人間の構造から考えれば、

「左手」は上げておいた方が身体的には楽な体勢になる

ということを意味しています。

「左手」を上げれば、「胸郭」が開くことになるため、本能的に「左手」を上げる「動作」を求める傾向にあるのではないかと推察することができます。

このことを踏まえた上で野球選手の「投手」に置き換えて考えると、

左投げは真上から投げ下ろすようなフォームが多くなる

ということが言えます。

実際に、左投げは上から投げ下ろす選手が、右投げに比べ多い傾向にあります。

その結果、「左投げ」の「グローブ」の使い方は、「右投げ」が「スライダー」を投げるようなイメージでひねるとスムーズに腕を振ることができます。

そのため、「グローブ」の形は「ヨコ閉じ」の傾向が強くなります。

これで「右投げ」が感じる違和感の原因が判明しました。

そして何故このような「違和感」の正体のハナシをしたのかというと、

「左投げ」は「上投げ」の傾向が強くなり、「右投げ」は「スリークウォーター」から「下投げ」の傾向が強くなるのが自然

だということです。

あなたは「内臓」が野球の動作に関わっているというのを考えたことはあったでしょうか。

表面的なことは見やすいため考えたことはあっても、身体の臓器まで考えている人は少ないでしょう。

身体の中身を考えれば「左右対称」であることが如何に無意味か分かってくると思います。

むしろ「左右対称」にすることなど不可能で左右が対称でないことの方が自然であることに気づくはずです。

そんな人間の身体の構造に対して「左右対称」に鍛えようとしても良いことはないでしょう。

何となく「左右対称」の方が良いような気がしますが、本日の記事を読めば考え方が変わるのではないでしょうか。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA