2016年9月3日
試合中に打者であれば一度はファールを打ちます。
中でも「バックネット」へとファールが飛ぶこともあると思います。
そんな真後ろへ飛ぶファールに対してこのようなことを言われたことがないでしょうか。
それは
です。
でもこれって本当に合っているのでしょうか?
結論から言うと、
という感じです。
何が問題なのかと言うと、
です。
さらに言えば、ストライクカウントは一つ増えています。
つまり、
という事実を無視してはいけません。
タイミングが合っていても空振りをしては無意味であることと同様です。
打者目線で考えると、「バックネット」に飛ぶ「ファール」は、
になります。
逆説的に言えば、タイミングなんてあっていなくても「ヒット」になれば問題ありません。
つまり、考えるポイントがずれてしまっています。
タイミングを合わせて振ることが最終目標ではないはずです。
もし「バックネット」に飛ぶ「ファール」をみて考えるのであれば、
ということを考える必要があります。
「バックネット」に飛んでしまう「ファール」は、
という解釈をする必要があります。
そしてさらに考えなければいけないことがあります。
それは
ということです。
投手は相手の打者のタイミングを外そうと考えて投球してきます。
仮に一球タイミングがあったからと言って問題ありません。
むしろ「ファール」ならストライクを稼げるため投手の勝ちと言っても過言ではないかもしれません(当然カウントによります)。
ちなみに「タイミング」を外された所で「ヒット」にしてしまえば、打者の勝ちです。
そんな代表されるのが「ポテンヒット」ではないでしょうか。
先ほどの「バックネット」に飛ぶ「ファール」を打った後に、見逃し三振するなら、圧倒的に「ポテンヒット」の方が良い結果です。
つまり、タイミングを合わせることよりも、仮に外されてしまった時でさえ「ヒット」にしてしまう方法を考えることの方が大切です。
では、詰まらされても「ヒット」にしてしまうポイントとはなんでしょうか。
2つあります。
それは、
の2点です。
【1】の「フルスイング」に関しては心がけの問題です。
日頃から「フルスイング」であったとしても「バットコントロール」できるようにしておかなければいけません。
問題は【2】の方でしょう。
人間は何かの「動作」をする時、必ずたくさんの「関節」や「筋肉」、「骨」、「神経」を活用して動いています。
そんな時に各部のエネルギーが伝達されているわけですが、伝え方が悪いと伝達の過程で力をロスしてしまっています。
反対にその伝達がスムーズにいけば、一つの「筋肉」だけでは到底生み出せないようなエネルギーを発揮することができます。
「takebat.com」が「筋トレ」をおススメしない理由は、この伝達を妨げる行為になるため・・・ですが本題から離れるのでその話は別の機会にお伝えします(『野球選手としての「強さ」の定義 ~トレーニングでどう強くなりたいのか~』)。
しかし、ここで一つ問題が発生します。
それは、
です。
人間の身体というのは、外見上は似通っていても、各部を詳細に見ていけば全くの別人です。
さらに、昨日の自分と今日の自分というレベルでさえ別人と言っていいほど異なります。
そんな人間の「効率的な使い方」なんてバラバラすぎで指導のしようもありません。
では、そんな人それぞれの身体の使い方を知るためにはどうしたらいいのでしょうか。
それは
ことです。
この「MONOBUN」を使えば、「バッティング」に関する全ての悩みを解決することができます。
「MONOBUN」は、極端な言い方をすればどんな「スイング」でも構いません。
・・・というのは極端すぎますが、自由に「スイング」していいものです。
特に決まった使い方はなく、自分が思う「スイング」のまま使用して構いません。
その中で「爆風音」がなるように、微調整をしていけば、いつしか「爆風音」を鳴らすことができます。
そして「爆風音」が鳴った時には、自分の身体を効率的に使うことができています。
つまり、その選手が本来もつ力をロスすることなく伝達し、インパクトの瞬間に100%の力を伝えることができます。
「MONOBUN」は、一般的に良いとされる「スイング」ができていたとしても鳴りません。
あくまで一般的に良しとされる「スイング」であって、あなたにとってベストなスイングではないかもしれないからです。
つまり「MONOBUN」の「爆風音」を鳴らすことができていれば、自然とあなたの身体にあったスイングを手に入れることが可能で、特に身体の使い方を考えずに、どうやれば「爆風音」を鳴らすことができるかに集中すればいいということになります。
「MONOBUN®」はリラックスした状態で「テイクバック」という予備動作をなくし、最もその人にとって効率的な身体の使い方、インパクトに100%の力を発揮するスイングをした時に「ある爆風音」が鳴るように設計されています。
判断が難しい感覚の部分を「爆風音」だけで確認できるシンプルなものです。
ネクストバッターズサークルに置かれているマスコットバットには意味がありません(『マスコットバットを使うとスイングスピードが落ちるという事実』)。
この「MONOBUN®」がマスコットバットに変わって置かれる日もそう遠くない現実だと思います。
なぜなら「MONOBUN®」には、もう一点優れたポイントがあります。
それは、「調子の波を感じることができる」ということです。
普段は「MONOBUN」を振って「爆風音」を鳴らしていた選手が、調子を崩すと必ずといって「爆風音」を鳴らすことができなくなります。
同じ意識で振っていれば「爆風音」が鳴らなくなるのは当然で、人間の身体は常に変化しているためです。
そんな微細な変化すら「MONOBUN」は感知し、体感させてくれます。
調子を崩し始めるその前に「MONOBUN」を振って、「爆風音」を鳴らすことができる「あなたに合った効果的な身体の使い方」を実現しておきましょう。
そして実際のボールを打つ感覚を得るためには、本気で技術を手に入れたい人のために開発された「木製バット」である、炭化竹バット「WINDOM」を使用しましょう。
▼「MONOBUN®」の詳細はコチラ▼
▼「MONOBUN®」の購入はコチラ▼
「MONOBUN」を使って「スイングフォーム」を手に入れた後は、実際の「ボール」を打つときにも同じ「スイング」を実現させる必要があります。
そんな時にはできる限り「木製バット」で練習することをおススメします。
今や、「金属バット」では「バッティング技術」が身につかないことは常識となっています(『金属バットで練習しても技術は伸びないって知ってた? ~炭化竹バットのススメ~』)。
では、「木製バット」で練習すればいいのでは・・・という話になると思いますが、ハナシはそんなに簡単ではありません。
「木製バット」は扱い方を間違えてしまうと簡単に折れてしまいます。
湯水の如く資金力があるのであれば、いくら折っても問題ないと思いますが、そんな環境下にある選手は多くはないでしょう。
そこで昔から使用されていたのは「竹バット」であったわけですが、そんな「竹バット」には「ボール」を捉えた時の「手のひらの激痛」という問題がありました。
そんなすべての問題を解決した「バット」こそが「炭化竹バット/WINDOM」です。
「MONOBUN」を使って適切な「構え方」と「スイング」を手に入れ、「WINDOM」によって実際のボールを捉える練習をすれば、「バッティング」の見違えるような変化に驚くでしょう。
▼「WINDOM/ウィンダム」の詳細はコチラ▼
Contents Menu