簡単にバットの芯で捉えられるようになる裏技

簡単にバットの芯で捉えられるようになる裏技

打者であれば、「バット」の「芯」で「ボール」を捉えようと思って打席に入っていると思います。

反対に投手は、相手打者の「バット」の「芯」を外そうと様々な手段を駆使して投球します。

ある意味で野球は、「バット」の「芯」の奪い合いのような一面もあります。

もちろん他にも「タイミング」や「角度」といった問題も絡んできますが、打者が力強い打球を打とうと思うと「芯」に当てることを考える必要があります。

しかし、どれだけ練習してもなぜか「バット」の「芯」で捉えることができない選手がいます。

そこで本日は、「バット」の「芯」で捉える感覚を簡単にできてしまう裏技をご紹介したいと思います。

バットの芯で捉える究極の裏技

ではさっそく本題に入っていこうと思います。

明日からあなたは、「バット」の芯で捉えることに困らなくなっちゃいます。。。

その方法とは、

「グリップ」を握る「手」と「手」の間隔を指1本分離して持つ

というものです。

たったこれだけです。

これは、今から少し解説していこうかと思いますが、結局は試してしまえばすぐに体感できます。

バッティングは意識で変わる

グリップを握る間隔をあけることで何が変わってくるのでしょうか。

それは、

バッティングの意識

に変化が現れます。

芯で捉えるために打者は

無意識に右打者なら右手、左打者なら左手を意識

しています。

つまり

手の感覚を開けるのは、この意識をできるだけ引き出すため

に行います。

人間は両手が接している状態であると、無意識の内に「両手で一つ」という認識をしています。

そこで、両手をやや離すと、左右の手の意識が生まれ、なおかつ上側にある手が「芯」に近づくため捉えやすくもなります。

と、ここまで理屈を記してきましたが、結局はやってみるのが一番手っ取り早いです。

ちなみに、「バント」というのもこの原理が大きく取り入れられています。

「バントはなぜより芯に近いところを掴むのか」の答えがここに記されている内容です。

ボールが手に当たったりすれば危険ですがそれを承知の上で構えます。

ボールの勢いを殺すという目的があることは確かです。

しかし、一番の理由は

ボールをしっかりバットに当てること

にあります。

つまり、今回の裏技はそのものです。

やや反則技的な部分もありますが、指一本分ほど離してバッティング練習してみてください。

その後に、通常の形に戻し、「バッティング」練習をすると「芯」で捉えやすくなっていることに驚くはずです。

強く、飛距離を出すために必要なこと

しかし、力強く飛距離が出る「バッティング」をするために、最も重要なことは「芯」で捉えることではありません。

もちろん要素の一つであることは間違いありません。

その最大の要因とは

その人の身体にあったエネルギーの伝達時にロスが少ない効率的なフルスイングをすること

です。

フルスイングをして「芯」で捉えることができれば力強い打球を打つことができます。

後の飛距離に関しては、「ボール」にどのような角度で「バット」を当てるかです。

「アッパースイング」だから「フライ」になり、「ダウンスイング」だから「ゴロ」になるとかいった単純なものでは決してありません(『野球選手に必要な「スイング」方法まとめ ~あなたはどんな「スイング」をしてるの?~』)。

自分の身体全体の力をロスすることなくインパクトの瞬間に100%を伝えるとは

ホームランを打つためには、力強いスイングが必要になってきますが、一口に「力強い」と言っても何のことを言っているのか分かりませんよね。

力強いスイングとは

その選手の身体を効率的に使うこと

です。

人間は何かの「動作」をする時、必ずたくさんの関節や筋肉、骨、神経を活用して動いています。

そんな時に各部のエネルギーが伝達されているわけですが、伝え方が悪いと伝達の過程で力をロスしてしまっています。

反対にその伝達がスムーズにいけば、一つの「筋肉」だけでは到底生み出せないようなエネルギーを発揮することができます。

「takebat.com」が「筋トレ」をおススメしない理由は、この伝達を妨げる行為になるため・・・ですが本題から離れるのでその話は別の機会にお伝えします。

しかし、ここで一つ問題が発生します。

それは、

身体の効率的な使い方は人それぞれであること

です。

人間の身体というのは、外見上は似通っていても、各部を詳細に見ていけば全くの別人です。

さらに、昨日の自分と今日の自分というレベルでさえ別人と言っていいほど異なります。

そんな人間の「効率的な使い方」なんてバラバラすぎで指導のしようもありません。

自分の身体を効率的に使ってインパクトの瞬間に100%の力を伝えるためのトレーニング方法

では、そんな人それぞれの身体の使い方を知るためにはどうしたらいいのでしょうか。

それは

「MONOBUN」を使ったトレーニングを取り入れる

ことです。

この「MONOBUN」を使えば、「バッティング」に関する全ての悩みを解決することができます。

「MONOBUN」は、極端な言い方をすればどんな「スイング」でも構いません。

・・・というのは極端すぎますが、自由に「スイング」していいものです。

特に決まった使い方はなく、自分が思う「スイング」のまま使用して構いません。

その中で「爆風音」がなるように、微調整をしていけば、いつしか「爆風音」を鳴らすことができます。

そして「爆風音」が鳴った時には、自分の身体を効率的に使うことができています。

つまり、その選手が本来もつ力をロスすることなく伝達し、インパクトの瞬間に100%の力を伝えることができます。

「MONOBUN」は、一般的に良いとされる「スイング」ができていたとしても鳴りません。

あくまで一般的に良しとされる「スイング」であって、あなたにとってベストなスイングではないかもしれないからです。

つまり「MONOBUN」の「爆風音」を鳴らすことができていれば、自然とあなたの身体にあったスイングを手に入れることが可能で、特に身体の使い方を考えずに、どうやれば「爆風音」を鳴らすことができるかに集中すればいいということになります。

「MONOBUN®」とは

「MONOBUN®」はリラックスした状態で「テイクバック」という予備動作をなくし、最もその人にとって効率的な身体の使い方、インパクトに100%の力を発揮するスイングをした時に「ある爆風音」が鳴るように設計されています。

判断が難しい感覚の部分を「爆風音」だけで確認できるシンプルなものです。

ネクストバッターズサークルに置かれているマスコットバットには意味がありません(『マスコットバットを使うとスイングスピードが落ちるという事実』)。

この「MONOBUN®」がマスコットバットに変わって置かれる日もそう遠くない現実だと思います。

なぜなら「MONOBUN®」には、もう一点優れたポイントがあります。

それは、「調子の波を感じることができる」ということです。

普段は「MONOBUN」を振って「爆風音」を鳴らしていた選手が、調子を崩すと必ずといって「爆風音」を鳴らすことができなくなります。

同じ意識で振っていれば「爆風音」が鳴らなくなるのは当然で、人間の身体は常に変化しているためです。

そんな微細な変化すら「MONOBUN」は感知し、体感させてくれます。

調子を崩し始めるその前に「MONOBUN」を振って、「爆風音」を鳴らすことができる「あなたに合った効果的な身体の使い方」を実現しておきましょう。

そして実際のボールを打つ感覚を得るためには、本気で技術を手に入れたい人のために開発された「木製バット」である、炭化竹バット「WINDOM」を使用しましょう。

▼「MONOBUN®」の詳細はコチラ▼

headerimg_monobun(660)

▼「MONOBUN®」の購入はコチラ▼

痛くない・折れにくい・技術が身に付く「炭化竹バット/WINDOM」

「MONOBUN」を使って「スイングフォーム」を手に入れた後は、実際の「ボール」を打つときにも同じ「スイング」を実現させる必要があります。

そんな時にはできる限り「木製バット」で練習することをおススメします。

今や、「金属バット」では「バッティング技術」が身につかないことは常識となっています(『金属バットで練習しても技術は伸びないって知ってた? ~炭化竹バットのススメ~』)。

では、「木製バット」で練習すればいいのでは・・・という話になると思いますが、ハナシはそんなに簡単ではありません。

「木製バット」は扱い方を間違えてしまうと簡単に折れてしまいます。

湯水の如く資金力があるのであれば、いくら折っても問題ないと思いますが、そんな環境下にある選手は多くはないでしょう。

そこで昔から使用されていたのは「竹バット」であったわけですが、そんな「竹バット」には「ボール」を捉えた時の「手のひらの激痛」という問題がありました。

そんなすべての問題を解決した「バット」こそが「炭化竹バット/WINDOM」です。

「MONOBUN」を使って適切な「構え方」と「スイング」を手に入れ、「WINDOM」によって実際のボールを捉える練習をすれば、「バッティング」の見違えるような変化に驚くでしょう。

▼「WINDOM/ウィンダム」の詳細はコチラ▼

headerimg_windom

 

 

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA