野球選手にとって必要な「体幹」について知りましょう。

野球選手にとって必要な「体幹」について知りましょう。

野球選手にとって「体幹」ってとても大切ですよね。

野球選手だけではなく、人間である限り、「体幹」は大切です。

しかし現実はと言えば・・・その「体幹」がなぜ大切なのか理解している人はほとんどいません(『「体幹」を使った投球とはどんな投手? ~野球界の「体幹」の捉え方はおかしい~』)

検証をされることもなく、「体幹」が大切だと言われます。

これでは、どれだけ「体幹」が大切だと言っても意味がありません。

結果的にうまくいった選手が素晴らしい「体幹」を持っていると言われ、うまくいかなかった選手は体幹が使えていないと言われているだけです。

さらに一般的に言われる「体幹」とは、「腹筋」や「背筋」のことがメインで語られます(野球選手には腹筋が必要ない?! ~野球界は「体幹」の捉え方がおかしい~)。

そのため「腹筋運動」や「背筋運動」を繰返し、筋骨隆々の状態や、6バックに割れた「腹筋」を作り上げればいいと考えられています。

しかし、本当に「腹筋」や「背筋」が発達している選手の全てが「体幹」を適切に使えている選手なのでしょうか。

「腹筋」がバキバキに割れているのに、「体幹」が弱いと言って「腹筋運動」をひたすらやらされていないでしょうか。

そろそろ「体幹」に関して適切な知識を業界的に考えてもいい頃です。

このままでは、あなたのやっている「体幹トレーニング」は時間の無駄になっているかもしれません(「体幹トレーニング」は良いのか? 悪いのか? ~「体幹トレーニング」が否定される日~)。

ちなみに、「時間の無駄」というのは、野球の技術向上に関しての話で、「人間的な成長」といった類の話とは別問題です。

「体幹」には「肋骨」も含まれるって知ってた?

それでは「体幹」とは何でしょうか。

「体幹」とは、

「手足」と「首」から上を除いた全ての部分

のことを指します。

つまり、「腹筋」や「背筋」だけではありません。

もちろん「腹筋」や「背筋」を含むことも確かですが、かなり広範囲だということにお気づき頂けますか。

では、「体幹」を強くするために、該当エリアすべてを鍛えることが大切だ・・・と思うかもしれませんが、これもまた違います。

「体幹」を強くするためには、

該当エリアの部分をの適切につかう(連動性を高める)

必要があります。

つまり、実際には、大半の選手が使えていないということになります。

野球界の大半の選手が行っている「いわゆる筋トレ」と呼ばれるものは、この連動性を断ち切る行為です。

一つ一つの「筋肉」は肥大化するかもしれませんが、「動作」の中では「連動性」が生まれなければ意味がありません。

「体幹」を捉え違い、また「筋トレ」が意味をなさない分かりやすい例として、「体幹」の「該当エリア」を伝えても、それでも想像していないところがあると思います。

それは、

「体幹」には「肋骨」も含まれるということ

です。

もっと言えば、「背骨」その周囲につく「筋肉」や「靭帯」、「内臓」も含まれます。

腕を投球時のように挙げれば、「肩甲骨」も動き、それと同時に「背骨」や「肋骨」も動くことに気づくはずです。

つまり、一つの「動作」をとっても、あらゆる身体のパーツを総動員しているかに気づけるはずです。

「腹筋」や「背筋」ももちろん大切な「体幹」の一部です。

しかし、

「鍛える」という概念ではなく、「適切に機能させる」という捉え方をすることが大切

です。

その方法については過去の記事でも記しているので、そちらをご確認ください。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA