どんどんホームランを狙おう ~ホームランを狙うとスイングがシンプルになるという矛盾~

ホームランを狙うとスイングがシンプルになるという矛盾

小学生~高校生の時は特に、ホームランばかりを狙ったスイングをしていると注意を受けることが多いと思います。

しかし、実はホームランを狙ったスイングの方がシンプルで効率的だって知ってました?

これは何も、「アッパースイングをしろ」とか「ダウンスイングをしろ」とか言うレベルの話ではありません。(『「アッパースイング」も「ダウンスイング」も結局同じことって知ってました?』)

「ホームランを狙ったスイング」というものにも、おそらく誤解があると思います。

本日の記事では、「なぜホームランを狙ったスイングがシンプル」なのか、そして「ホームランを狙ったスイングとは何なのか」について記していきます。

効率的に力を伝えるにはシンプル

人の体というものは余計なものが着けばつくほど効率が悪くなるようにできています。

例えば、使わない筋肉というのは無くなっていき、使う筋肉は自然とつくようにできています。

贅肉も同様で、必要な贅肉と不要な贅肉というようにしっかりと体が判断し必要な分だけつくようにできております。

バッティングでも同様の現象が起きています。

遠くに飛ばそうとするならば、インパクトに100%の力を集約できるスイングの強さと、投手が投げるボールを効率的に跳ね返すための技術が必要です。

この二つを追求するということは、そのための筋肉は育っていき、それに不要な筋肉は無くなっていくことを意味しています。

オーバーフェンスをするようなスイングをするためには余計な動きがあってはなかなか打球も飛びません。

できる限りシンプルに、無駄がなくボールにバットをぶつけることが大切でです。

つまりは効率的に力を伝えるスイングをするということです。

そのスイングが出来た時というのは、無駄がないということなので、シンプルなスイングになっているはずです。

ゴロを打つ練習もそれは大切なことです。ゴロを転がさなくてはならない場面というのは必ずあります。

チームとして勝利の確率を上げるために、チャンスを広げようという意識のもと行われる作戦です。

しかしそんな場面って1試合に何回あるでしょうか? それは本当に確率を高めているのでしょうか。

野球で一番得点になる確率が高いものは何かご存知でしょうか?

それは

「ホームランを狙うこと」

なんです。

実は、ホームランを狙うことが一番得点になります。

全員が全打席ホームランが打てればまず負けません。しかしそんなことは不可能ですよね。

だから作戦があり、戦力があるのです。

バントの練習、ゴロの練習、逆打ちの練習、見送る練習、空振りの練習、エンドランの練習などなど全てが大切な要素です。

しかし1試合のうち3〜4打席回ってきた時に上記のようなことを行う割合はどれくらいあるのでしょうか?

フルスイングする割合の方が圧倒的に多いはずです。

となると、フルスイングをする割合の方が高いのであれば、練習中に、とにかくホームランを打つ練習をした方が勝利の確率を高めると思いませんか?

上記のような様々な状況を想定したスイングをすれば、余計な要素を増やすことになるため、スイングはシンプルでなくなっていきます。

ホームランを狙い実際にオーバーフェンスするようにとことん振り込むことをおススメします。

中途半端はいけません。

全力でクタクタになるまでオーバーフェンス狙いです。

そうしたら気づけば最もシンプルなフォームになっていることでしょう。

中途半端が一番ダメです。諦めず全力で振りましょう。

シンプルに振り続けていれば、それはホームランを狙ったスイングになり、ホームランを狙ったスイングをするためにはシンプルでなければなりません。

つまり、実は何も矛盾などなく、本来の人間の在り方そのものということです。

 

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA