バッターの手首の故障を減らすために必要なこと

バッターの手首の故障を減らすために必要なこと

野球選手の、なかでもバッター特有の故障が存在します。

人それぞれ体型や、スイングのフォームも異なるにも関わらず、同じような部分に特有の故障をするものがあります。

例えばグリップ側に近い手の手首などがその代表例です(『手首の痛みに悩む野球選手へ~TFCC損傷(三角線維軟骨複合体損傷)とは』)。

左打者で言えば右手首、右打者であれば左手首の故障です。

バッター特有の故障としては、この部分に痛みを訴える選手が割合的に多くなります。

また、これらの手首の故障をする選手には一定の傾向があります。

それは、

バッティングをする際に、バットを体の近くから出す意識を持ってスイングしている選手

です。

バッターはピッチャーの野球肩のように選手生命に関わるような故障から程遠い印象があるものの、手首の故障をきっかけに各部の故障へと派生していくケースが多々あります。

何ら関係のないような印象を持っているかもしれませんが、身体は連動して動いています。

一部に負担がかかれば故障に発展し、その部分をかばえば、また別の部分を故障するというように負の連鎖が続いてしまいます。

バッティングにも肩関節は大きく影響しています(『野球選手は今すぐ「肩関節」を勉強せよ! ~バッティングにだって「肩関節」は大切~』)。

バッターとして故障しやすい手首を、故障の防波堤となるように何らかの対策をするようにしておきましょう。

>次のページ:バッターが故障しないためには特定部位への負担を減らすこと

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA