バッティングはテイクバックを取らないのが常識になります

バッターがテイクバックをとらないのはこれからの常識

野球選手のバッティング技術において、何十年も昔から、テイクバックを十分に取ることが主流でした。

バッティングの指導をする時に、

・テイクバックは遠くに飛ばすための要素」
・長距離ヒッターはできる限り弓を弾くようにテイクバックをたくさんとる

といったことが脈々と受け継がれてきました。

実際に私が現役だったころも同じように教わり、その教えを信じてバッティングをしていました。

しかし、このテイクバックの指導は果たしてそれは正しかったのでしょうか。

本当に「プロ野球選手」や「メジャーリーガー」の「長距離打者」や「好打者」は「テイクバック」を取っているでしょうか。

ビデオや画像を確認すれば一目瞭然です。

99%以上の選手が取っていません。

それもそのはずで

人間の「体の特徴」や、「筋肉の特徴」を構造的なところから考えると、「インパクト」に最も強い力を集約するためにはテイクバックは不要なもの

なのです。

むしろ、テイクバックを取ることで力を半減させてしまっているのです。

しかも実はこの「テイクバックが不要であること」は、何も最近判明したことではないのです。

何らかの伝達ミスなのか、原因は不明ですが、50年以上も前に確立されていた考え方だったのです。

その際たる例が、「世界のホームラン王」である「王貞治」氏で有名な「一歩足打法」は「テイクバック」をなくすために行きついた、「王選手」に適した方法だったのです。

これは、当時の指導者である「荒川博」氏に裏付けをとっています。

テイクバックはなくそうとしてテイクバックに意識すると余計にテイクバックをとってしまうものです。

そこで王選手は一本足打法をすることで、テイクバックを無くす方法(というよりテイクバックをやりようのない方法)を取り入れたわけです。

「テイクバック不要論」に関しては、『理論編』と『実践編』に分けてまとめてあるので、詳しく知りたい方はそちらでチェックしてください。

しかし、その「テイクバックをとらない」ことを練習するのは非常に難しいものがあります。

実際に体現できている人が側にいれば、その感覚について教わることができると思いますが、プロ選手でさえ困難であることが現実です。

さらに、そうそう簡単に今まで教わってきた癖は抜けません。

そのため、どのように振っていれば「テイクバックをとらない」状態なのか理解がしにくい面があります。

>次のページ:「テイクバックをとっていない」状態が瞬時に分かるトレーニング方法

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA