わざとゴロを打てるような優秀な打者のバッティングの考え方

わざとゴロを打てるような優秀な打者のバッティングの考え方

「わざとフライを打つ」、「わざと詰まってボテゴロを打つ」ということができるバッティング技術が優れた選手がいます。

これは投手のレベルが上がれば上がる程に難しくなるため、意識的に行える選手は稀な天才打者と言えます。

そのため、真似をした所で容易にはできない技術ですが、そういった選手の考え方は参考になるので、勉強してきましょう。

例えば、ランナーが3塁で1アウトで1-1の同点で打席をむかえたケースを考えてみてください。

ワンヒットで勝ち越しができる場面です。

守っている側からすると、ヒットの場合は諦めて、内野ゴロ、浅い外野フライは、本塁死守を考えているでしょう。

投手に限っては、可能であれば「三振」を狙い、バットに当てられたとしても「内野ゴロ」や「浅い外野フライ」に抑えたいと思っています。

さて、こんな状況下において、冒頭で触れた優秀な打者はどんな球種やコースを待っているでしょうか。

このような状況下において投手が投げるボールは自ずと決まってきます。

それは、

投手は低めへの投球を意識する

ということです。

なぜなら、低めのボールは、打者にとって簡単に大きなフライを打つことができません。

またヒットの確率も2〜3割なので、投手としては打者を打ち取り得点も与えない確率を高めることができます。

しかし、穴がないわけではありません。

その穴を狙うのが優秀な打者です。

そうですね。

フライが打ちにくいのであればボテゴロを打てばいいわけです。

さらに優秀な打者ともなれば、とりあえずゴロを打つわけではありません。

ゴロを打つ際に

フルスイングをしながらボテゴロをうつ

という芸当をやってのけます。

ボテゴロを打ちそうなスイングは簡単に野手に悟られます。

そのため、内野手は猛烈にダッシュすることができます。

しかし、フルスイングしながらボテゴロを打つと、野手は必ず一瞬躊躇してしまいます。

その隙を利用して、3塁ランナーをホームに生還させることを優秀な打者は考えます。

 

ここから学べることは2つあります。

それは、

・常日頃からフルスイングでバットコントロールするトレーニングをしていること・相手の配球を考えて打席にたっていること

です。

打者の基本はフルスイングです。

フルスイングをしている状態でバットコントロールする方法を考えなければいけません。

尚且つ、相手投手の心理をよみ解かなければいけません。

フルスイングについては日頃のトレーニングで養うことですが、いざ試合となれば投手と打者の心理戦です。

この2点を考えながら毎日のバッティングトレーニングを行っているかで、結果は大きく変わってきます。

細かな技術は練習を繰り返していれば、自分で発見していくことは可能ですが、始まりの意識がなければ気づきようもありません。

また細かな技術に関しては人それぞれ適した方法というのが存在しているため、優秀な打者の真似事をした所で実現できないでしょう。

ただし、冒頭でも触れた通り、考え方の部分は真似をすることができるので、今回の記事で記した「フルスイング」と「投手の配球」という二点は欠かすことなく意識して練習することをおススメ致します。

当たり前と思ったかもしれませんが、思った以上に実行している人はほとんどいません。

やっている人が少ないのはライバルに差をつけるチャンスです。

徹底してみれば変化にすぐ気づけるはずです。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA